園のブログ
おすすめレシピ
栄養士 亀田
今月のおすすめレシピは、6月9日(木)の「魚の味噌焼き」です。
★ 材料 ★
・さわら 2切
・濃口醬油 2g
・みりん 2.4g
・酒 2g
・味噌 6g
①さわらは、余分な水気をふき取る。
②調味料を合わせる。
③バットに②を薄く敷いて①を並べ、上からも②を塗る。ラップをして冷蔵庫に入れ、30分以上置いて味をしみこませる。
④③の魚の調味液を軽く取り、グリルで焼く。
※味噌は焦げやすいので、焼く前に味噌を取る。
☆味噌だれは、どんなお魚にでも合います。
味噌の香ばしい風味が食欲をそそります。

2022年6月
6月のご意見・ご要望はありませんでした。
「夏のはじまり」
ほし組 山内樹
唐突に始まった激しい暑さの中、ほし組の子ども達は、毎日、元気いっぱいです。
今週は、7月7日(木)の七夕に向けて、笹飾りなどの制作をしました。画用紙にクレヨンで天の川や笹の葉、スイカなどを描いて、彦星と織姫の折り紙を貼り付けたりしました。笹飾りは、輪飾りや吹き流し、綱飾りなどを保育士と一緒に作りました。今週の7月1日(金)には、笹に短冊や笹飾りを飾る予定なので、子ども達も楽しみにしているようです。子ども達の短冊に書いた願い事が叶うといいですね❤
この猛暑の夏を小まめに水分補給しながら、子ども達と一緒に元気に乗り切りたいと思います。
園児の様子
6月22日(水)~24日(金) 参観日
※3~5歳児は23日(木)のみ
給食の様子
ちゅーりっぷ組
6月14日(火)の給食の様子です。
★ 献立 ★
・パン
・魚のムニエル オーロラソース添え
・春雨のサラダ
・ワンタンスープ

「梅雨の訪れ」
つき組 梅崎
雨に映える紫陽花の花も美しく、爽やかな季節になりました。
今週、梅雨の生き物を見つけに行きました。田んぼをよく見ると、カブトエビやアメンボ、タニシ、オタマジャクシを沢山見つけることができました。オタマジャクシやタニシを捕まえると、飼育ケースの中を真剣に見ながら「動きよる」「大きいね~」と友だちと嬉しそうに話していました。保育園に帰ってからも図鑑で調べたり、パンを順番で小さくちぎりながらやったりしました☆生き物の動く様子や育てることの楽しさを味わっている子どもたちです。
オタマジャクシがカエルになるまで育てられるかな?
これからも色々な体験をさせながら楽しく過ごさせて行きたいと思います。
梅雨の訪れ」
給食の様子
はな組
6月6日(月)の給食の様子です。
★ 献立 ★
・豚肉の甘辛焼き
・レタスのごまじゃこサラダ
・じゃが芋の味噌汁

おすすめレシピ
栄養士 亀田
今月のおすすめレシピは、5月24日(金)の「ポテトとソーセージのマヨ焼き」です。
★ 材料(4人分)★
・じゃが芋 3個
・ウインナー 4本
・玉ねぎ 1個
・オリーブ油 少1/2
・塩コショウ 少々
・マヨネーズ 大4
・牛乳 大1
・とろけるチーズ大4
・刻みパセリ 少々
①じゃが芋は皮を剝き、5ミリ程度の短冊に切って蒸す。
②食べやすい大きさに切ったウインナーをオリーブ油で炒め、そこに千切りにした玉ねぎ、①を加えて、塩コショウで味をつける。
③粗熱が取れたら、②をマヨネーズ・牛乳で和える。
④アルミカップに③を敷き詰め、とろけるチーズをかける。
⑤トースターで表面に焼き目が付くように焼き、刻みパセリをかけて、出来上がり♪
園児に大人気の献立です‼
じゃが芋とマヨネーズの相性が抜群です。

「楽しかった遠足♪」
ゆり組 山縣
進級児14名、新入園児が3名仲間入りしてスタートしたゆり組での生活も、早2ヶ月が経ちました。新しい環境に戸惑い、ちょっぴり不安そうな表情を浮かべていた子や、登園時にお家の人と離れることが辛くて泣いていた子も、今ではニコニコ笑顔を見せてくれるようになりました。
先日は遠足があり、水筒を入れたリュックサックを背負い、はりきって小川公園へ出掛けました。到着すると、保育士と一緒に「いーち、にー」と数を数えながらブランコに乗ったり「まてまてー!」と言いながら追いかけっこをしたりして楽しみました。しっかりと水分補給も行って保育園へ帰ってくると、今度は待ちに待ったランチタイム。お家の人の愛情がたっぷりと注がれたお弁当を「おいしい」と言いながら食べる子どもたちの表情は、まるで宝石のようにキラキラと輝いていました。お弁当作り、ありがとうございました。
これから梅雨期に入り、室内で過ごすことが多くなりますが、換気、手洗い消毒を徹底し、室内でもしかっりと身体を動かせる遊びを取り入れながら、健康で快適に過ごせるようにしていきたいです。