園のブログ
「もうすぐ、おゆうぎ会♪」
たんぽぽ組 島﨑
寒さが身にしみて感じる12月がやってきました。
今月は、おゆうぎ会やクリスマス会、餅つき大会など、楽しい行事が控えています。
たんぽぽ組では、3日後のおゆうぎ会に向けて、毎日踊りや楽器遊びの練習を頑張っています。踊りの楽曲、“アイアイ“が流れ始めると、可愛く手を動かしたり、保育士の動きを見てニコニコしたりしています。楽器遊びでは、鈴やマラカス、タンバリンを上手に鳴らす姿が見られるようになってきました。おゆうぎ会当日は、とても可愛い子ども達が見られると思うので、楽しみにしていてくださいね♪
これから、ますます寒さが厳しくなり、冬の感染症が流行する時期になります。今まで以上にご家庭と連携を取りながら、体調管理をしっかりと行っていきたいと思います。
おすすめレシピ
今月のおすすめレシピは、11月14日(火)の「鮭のクリームシチュー」です。
★ 材料 ★ 4人分
・鮭(切り身) 300g
・小麦粉(まぶし用) 適量
・サラダ油 大1
・玉ねぎ 中1玉
・人参 1/2本
・じゃが芋 2個
・シチュールウ 1/2箱
・牛乳 100㏄
・水 300㏄
・グリーンピース 30g
作り方
・鮭の切り身を一口大にカットし、塩・胡椒で下味を付け る。
・鮭に小麦粉をまぶし、サラダ油で焼いて、一度取り出す。
・玉ねぎ・人参・じゃが芋を一口大に切る。
・鍋にサラダ油を熱し、人参・玉ねぎを炒め、水を加える。
・水が煮立ったら、じゃが芋を加えて更に煮る。アクが浮いてきたら、丁寧に取る。
・野菜が柔らかくなったら、鮭を加える。その中にシチュールウを溶かして牛乳を加え、軽く煮込む。
・最後に、彩りとしてグリンピースを加える。
☆旬の秋鮭を使った、旨味たっぷりのシチューです。

園児の様子
11月22日(水)年長児スイートポテトクッキングがありました。
園児の様子
11月14日年長児親子遠足がありました。
2023年11月
11月のご意見・ご要望はありませんでした。
「楽器をフリフリ♪ 楽しいな♫」
ちゅーりっぷ組 丹下
この間までポカポカ暖かな陽気で、時には汗ばむような気候から一変。一気に気温がガクッと下がり、冬の訪れを本格的に感じられるようになりましたね。
そんな中でも、ちゅーりっぷ組の子たちは日々成長、できることがどんどん増えて、私たちを驚かせてくれます♡
最近は、おゆうぎ会に向けて、クリスマスの曲に合わせて鈴やマラカスを振る練習をしています。保育士が前で鈴を振る姿を見ながら、一生懸命に真似をする子どもたち。そして時には、楽器を舐めて楽しむ子も(笑) そんな姿を見るだけで、ほっこり癒されます♡
おゆうぎ会まで、あと10日程となりました。当日は、かわいい衣装でご披露する予定なので、みなさんも是非、その姿に癒されてくださいね✨
給食の様子
つき組
11月15日(水)の給食の様子です。
★ 献立 ★
・ケチャップライス
・えのきスープ
・鶏肉のマーマレード焼き
・えびフライのタルタル
・サラダ

「おゆうぎ会、頑張るぞ!!」
はな組 吉岡
11月中旬になり、朝晩は、めっきりと冷え込みますね。子どもたちは、毎日、おゆうぎ会の練習を、頑張っています。保育士のお手本を真似しながら、楽しく踊り、覚えるのも早いです。年中児は、歌の練習を重ねる度に、自信がつき、どんどん上手に覚えることが出来ています。✨
年長児は、保育園生活での、最後の大きな行事ということもあり、「今日も練習するよね⁉」、「早く踊りたい‼」等と、やる気満々です。
年長児はオペレッタもするのですが、子どもたちは、各々、好きな役を選び、自分たちでお面を作って、役になりきって楽しく演じています。
おゆうぎ会まで、残り1ヶ月を切りました。当日はいつもとは違う雰囲気に、緊張するかもしれませんが、あたたかく、子どもたちの頑張っている姿を見ていただけたら、と思います。楽しみにしてくださいね。♡
園児の様子
11月8日(水)焼き芋大会がありました。
おすすめレシピ
今月のおすすめレシピは、10月6日(金)の「豆腐とひじきの落とし揚げ」です。
★材料★
・豆腐(木綿) 400g
・ひじき(乾) 4g
・グリンピース(冷凍) 16g
・コーン 40g
・人参 40g
Ⓐ・卵 24g
・片栗粉 16g
・塩 1.6g
・油 40g
・しょう油(お好みで)
作り方
①豆腐はペーパータオルに包んで重しをして、十分に水切 りする。
②ボウルに①とⒶを入れて混ぜる。
③油を180℃に熱して、②をスプーン2本使って形を整えながら落とし入れ、こんがりと揚げて出来上がり。
※そのままでも美味しいですが、お好みでしょう油やケチャップをつけても美味しいです。
